Archive for the ‘記事’ Category
花園神社社報『花その』令和5年11月1日(第343号)に『歴史の坂道106 尾張名古屋の忍者たち「御土居下衆」のことなど』を寄稿。
花園神社社報『花その』令和5年11月1日(第343号)に『歴史の坂道106 尾張名古屋の忍者たち「御土居下衆」のことなど』を寄稿。
中村彰彦の今月のこの一冊『泣く男 古典に見る「男泣き」の系譜』を寄稿。(『WiLL』12月号)
中村彰彦の今月のこの一冊『泣く男 古典に見る「男泣き」の系譜』を寄稿。(『WiLL』12月号)
「歴史の足音」第84回『衆道で身を滅ぼした龍ノ口城主・穝所元常』を寄稿。(『WiLL』12月号)
「歴史の足音」第84回『衆道で身を滅ぼした龍ノ口城主・穝所元常』を寄稿。(『WiLL』12月号)
花園神社社報『花その』令和5年10月1日(第342号)に『歴史の坂道105 会津城はなぜ鶴ヶ城と呼ばれるのか』を寄稿。
花園神社社報『花その』令和5年10月1日(第342号)に『歴史の坂道105 会津城はなぜ鶴ヶ城と呼ばれるのか』を寄稿。
「歴史の足音」第83回『二本松少年隊 陣羽織のボタン穴から見える「時代相」』を寄稿。(『WiLL』11月号)
「歴史の足音」第83回『二本松少年隊 陣羽織のボタン穴から見える「時代相」』を寄稿。(『WiLL』11月号)
花園神社社報『花その』令和5年9月1日(第341号)に『歴史の坂道104 日光杉並木が伝える松平正綱の報恩思想』を寄稿。
花園神社社報『花その』令和5年9月1日(第341号)に『歴史の坂道104 日光杉並木が伝える松平正綱の報恩思想』を寄稿。
「歴史の足音」第82回『盗賊青木弥太郎の覚悟は「死んでも白状せず」』を寄稿。(『WiLL』10月号)
「歴史の足音」第82回『盗賊青木弥太郎の覚悟は「死んでも白状せず」』を寄稿。(『WiLL』10月号)
蒲生氏郷公顕彰会による蒲生氏郷シンポジウムに参加。(9月2・3日)
9月2日・3日、会津若松市内で開催される蒲生氏郷シンポジウムに参加します。
[9月2日]
18:00〜 会津若松市内の萬花楼において前夜祭に参加。
[9月3日]シンポジウム
13:30〜14:30 県立博物館においてシンポジウム「戦国武将 蒲生氏郷の生きざま」の基調講演を行う。
14:45〜16:00 同上において、パネルディスカッションに参加。
18:00〜 萬花楼にて「中村彰彦を囲む会」に参加。
※シンポジウムは事前予約制
〈問い合わせ先〉
柾屋奈津子(まさやなつこ) 090-1931-5607
下記サイトで本シンポジウムのチラシがご覧いただけます。
福島民報:戦国武将・蒲生氏郷を知ろう 9月3日福島県会津若松市でシンポジウム
https://www.minpo.jp/news/moredetail/20230828109961