Archive for the ‘記事’ Category
6月1日(土)、会津若松市にて『板東俘虜収容所長・松江豊寿の「武士の情」-会津・ドイツ交流史の視点から』を講演。
6月1日(土)、会津若松市にて『板東俘虜収容所長・松江豊寿の「武士の情」-会津・ドイツ交流史の視点から』という演題で講演を行います。
演題 板東俘虜収容所長・松江豊寿の「武士の情」
-会津・ドイツ交流史の視点から
日時 6月1日(土)午後1時より
場所 福島県会津若松市文化センター
住所 〒965-0807 会津若松市城東町14-52
TEL 0242-26-6661
主催者 松江豊寿記念碑建設事業実行委員会
(委員長・渋川恵男会津若松商工会議所会頭)
事務局 安斎康史(福島民報社会津若松支社)
TEL 0242-27-1511
花園神社社報『花その』2019年3月26日(第287号)に「歴史の坂道50 小学唱歌のプロデューサー 伊沢修二」を寄稿。
花園神社社報『花その』2019年3月26日(第287号)に「歴史の坂道50 小学唱歌のプロデューサー 伊沢修二」を寄稿。
伊那市刊「伊那市ふるさとだより」第23号(平成31年3月)に「ふるから小野の本柏」を寄稿。
伊那市刊「伊那市ふるさとだより」第23号(平成31年3月)に「ふるから小野の本柏」を寄稿。
「WiLL」5月号に「歴史の足音」第29回「沖田総司と黒猫と小瀬甫庵の『太閤記』」を寄稿。
「WiLL」5月号に「歴史の足音」第29回「沖田総司と黒猫と小瀬甫庵の『太閤記』」を寄稿しました。
エッセイ「あの時あの味」の連載更新(フジ日本精糖株式会社サイト)
「食」のエッセイ「あの時あの味」の連載を更新しました。今回は、「岩魚は塩焼きか骨酒か」です。
3月16日付 日本経済新聞夕刊「文学周遊」にて「二つの山河」紹介記事を掲載。
3月16日 日本経済新聞夕刊「文学周遊」にて「二つの山河」が紹介されました。
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO42506720V10C19A3BE0P00?s=3
花園神社社報『花その』2019年2月21日(第286号)に『歴史の坂道49 『古今和歌集』と戦国の「武辺道』を寄稿。
花園神社社報『花その』2019年2月21日(第286号)に『歴史の坂道49 『古今和歌集』と戦国の「武辺道』を寄稿。
「WiLL」4月号に「歴史の足音」第28回『加藤清正と本多平八郎は決闘したか』を寄稿。
「WiLL」4月号に「歴史の足音」第28回『加藤清正と本多平八郎は決闘したか』を寄稿しました。
3月3日(日)東北大学萩友会関西交流会にて「東北地方出身者から見た西南戦争」を講演。
3月3日(日)東北大学萩友会関西交流会にて「東北地方出身者から見た西南戦争」の講演をします。
演題:「東北地方出身者から見た西南戦争」
日時:平成31年3月3日(日)13:30〜17:30
会場:ホテルグランヴィア大阪(大阪府大阪市北区梅田3丁目1番1号)
主催:東北大学、東北大学萩友会、東北大学基金、東北大学関西萩友会
詳細はこちら
http://www.bureau.tohoku.ac.jp/alumni/kansai112/index.html
※参加受付は終了しています。