Archive for the ‘記事’ Category
教養メディア「10MTVオピニオン」にて本村凌二氏との対談「ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰」シリーズを配信。
教養メディア「10MTVオピニオン」にて本村凌二氏との対談「ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰」シリーズ(全8回)が配信されます。
「ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰」シリーズ配信予定
〔2019年〕
12月19日(木)(1)父祖の遺風
12月26日(木)(2)インフラ整備
〔2020年〕
1月 2日(木)(3)剣闘士と花見
1月 9日(木)(4)法とリテラシー
1月16日(木)(5)人材登用制度
1月23日(木)(6)衰退の原因
1月30日(木)(7)敗者と人材
2月 6日(木)(8)現代日本の問題
講師紹介(中村彰彦)
https://10mtv.jp/pc/content/lecturer_detail.php?lecturer_id=237
10MTVオピニオン
https://10mtv.jp
花園神社社報『花その』令和元年11月26日(第295号)に『歴史の坂道58 「神隠し」に逢った男爵・松平斉』を寄稿。
花園神社社報『花その』令和元年11月26日(第295号)に『歴史の坂道58 「神隠し」に逢った男爵・松平斉(ひとし)』を寄稿。
「抒情文芸」2020冬号に前線インタビュー「歴史上の人物との邂逅こそが執筆の原動力となる」を掲載。
「抒情文芸」2020冬号に前線インタビュー「歴史上の人物との邂逅こそが執筆の原動力となる」が掲載されました。
「WiLL1月特大号」に「歴史の足音」第37回「三島由紀夫最後の短編『蘭陵王』の新研究」を寄稿。
「WiLL1月特大号」に「歴史の足音」第37回「三島由紀夫最後の短編『蘭陵王』の新研究」を寄稿。
エッセイ「あの時あの味」の連載更新(フジ日本精糖株式会社サイト)
「食」のエッセイ「あの時あの味」の連載を更新しました。今回は、『ひきわり納豆に至る道』です。
花園神社社報『花その』令和元年10月26日(第294号)に『歴史の坂道57 二本松少年隊の士風』を寄稿。
花園神社社報『花その』令和元年10月26日(第294号)に『歴史の坂道57 二本松少年隊の士風』を寄稿。
「WiLL12月号」に「歴史の足音」第36回『会津藩家老・梶原平馬 北海道に消ゆ』を寄稿。
「WiLL12月号」に「歴史の足音」第36回『会津藩家老・梶原平馬 北海道に消ゆ』を寄稿。
11月23日、会津若松市より市政功労賞を授賞。
11月23日、会津若松市より市政功労賞を授賞。
11月10日、白河市にて行われる中山義秀文学賞公開選考会に出席。
11月10日(日)、白河市立図書館で行われる中山義秀文学賞公開選考会にて選考委員を務めます。
第25回 中山義秀文学賞公開選考会
日時 令和元年11月10日(日)13:30〜
場所 白河市立図書館 多目的ホール(定員200名)
住所 福島県白河市道場小路96番地5
※入場無料・要申込。下記事務局まで電話またはFAX、窓口にてお申し込みください。
主催 中山義秀顕彰会
申込先 中山義秀顕彰会事務局(中山義秀記念文学館内)
電話0248-46-3614 FAX0248-46-3702
詳細は下記よりご確認ください。
「新刊ニュース」2019年11月号、読書週間アンケート特集「平成から令和へ!これからも読み継いでほしい1冊」にアンケート記事を掲載。
「新刊ニュース」2019年11月号、読書週間アンケート特集「平成から令和へ!これからも読み継いでほしい1冊」にアンケート記事が掲載されました。
著書「脱藩大名・林忠崇の戊辰戦争 徳川のために決起した男」の他、本村凌二著「はじめて読む人のローマ史1200年」を紹介しています。