Archive for the ‘記事’ Category

「歴史の足音」第66回『私の会った三人の日本人義勇兵』を寄稿。(『WiLL』6月号)

「歴史の足音」第66回『私の会った三人の日本人義勇兵』を寄稿。(『WiLL』6月号)


花園神社社報『花その』令和4年4月1日(第324号)に「歴史の坂道87 坂本龍馬を襲った男は二人いた」を寄稿。

花園神社社報『花その』令和4年4月1日(第324号)に「歴史の坂道87 坂本龍馬を襲った男は二人いた」を寄稿。


伊那市刊「伊那市ふるさとだより」第26号(4月号)に「珍談と奇談各一話」を寄稿。

伊那市刊「伊那市ふるさとだより」第26号(4月号)に「珍談と奇談各一話」を寄稿。


[中止]4月30日、鳴門市にて『板東俘虜収容所・松江豊寿所長 その「武士の情」を考えるためのヒント』を講演。

新型コロナウィルスが未だ予断を許さない状況のため、本講演は中止となりました。
——-
4月30日(土)、鳴門市にて『板東俘虜収容所・松江豊寿所長 その「武士の情」を考えるためのヒント』という演題で講演を行います。

演題:板東俘虜収容所・松江豊寿所長 その「武士の情」を考えるためのヒント
日時:4月30日(土) 午前11時〜12時
場所:国立大学法人鳴門教育大学 講堂
住所:〒772-8502 徳島県鳴門市鳴門町高島字中島748
電話:088-687-6000


「歴史の足音」第65回『鎌倉二代将軍源頼家はなぜ早世したのか』を寄稿。(『WiLL』5月号)

「歴史の足音」第65回『鎌倉二代将軍源頼家はなぜ早世したのか』を寄稿。(『WiLL』5月号)


花園神社社報『花その』令和4年3月1日(第323号)に「歴史の坂道86 松下村塾の劣等生・品川弥二郎の名案」を寄稿。

花園神社社報『花その』令和4年3月1日(第323号)に「歴史の坂道86 松下村塾の劣等生・品川弥二郎の名案」を寄稿。


「歴史の足音」第64回『榎本武揚 切腹未遂 白刃をつかんだ止め男・大塚賀久治』を寄稿。(『WiLL』4月号)

「歴史の足音」第64回『榎本武揚 切腹未遂 白刃をつかんだ止め男・大塚賀久治』を寄稿。(『WiLL』4月号)


4月29日、伊那市にて『「徳川の平和」を実現させた名君保科正之』を講演。

4月29日(金)、伊那市高遠町総合福祉センター「やますそ」にて『「徳川の平和」を実現させた名君保科正之』を講演します。
※新型コロナウィルス感染拡大の状況によっては中止になる可能性があります。
中止の場合は4月中旬に告知します。

演題:「徳川の平和」を実現させた名君保科正之
日時:4月29日(金)午後1時半〜三時
場所:伊那市高遠町総合福祉センター「やますそ」
住所:長野県伊那市高遠町西高遠1644
   0265-94-2196
問い合わせ先:高遠町公民館 0265-94-2557


花園神社社報『花その』令和4年2月1日(第322号)に「歴史の坂道85 雪隠詰めにされた旧幕府歩兵奉行・大島圭介」を寄稿。

花園神社社報『花その』令和4年2月1日(第322号)に「歴史の坂道85 雪隠詰めにされた旧幕府歩兵奉行・大島圭介」を寄稿。


「歴史の足音」第63回『庄内藩の「天保の快挙」』を寄稿。(『WiLL』3月号)

「歴史の足音」第63回『庄内藩の「天保の快挙」』を寄稿。(『WiLL』3月号)


アーカイブ