Archive for the ‘記事’ Category

12月3日、会津若松市にて『会津藩を支えた田中家の系譜』を講演。(保科正之公没後350年記念講演会)

12月3日(土)、会津若松市で行われる保科正之公没後350年記念講演会にて『会津藩を支えた田中家の系譜』という演題で講演を行います。

【保科正之公没後350年記念講演会】
直木賞作家 中村彰彦氏が語る、
「会津藩を支えた田中家の系譜」

日時 12月3日(土)
15:00~16:30
(14:30受付開始)

場所 福島県立博物館 講堂
https://general-museum.fcs.ed.jp/

会津若松市城東町1-25
駐車場あり

入場無料・定員200名
※事前申込制
※定員になり次第締め切ります。

講演会チラシ

申込先
https://forms.gle/C9V3mmkxo2C3557D7

電話の場合
090-9634-1774

主催:NPO法人はるなか
共催:福島県立博物館


渡邊大門氏との対談『誤解だらけの徳川家康』を掲載。(『WiLL』12月号)

渡邊大門氏との対談『誤解だらけの徳川家康』を掲載。(『WiLL』12月号)


「歴史の足音」第72回『仙台藩幕末奇談・死んだはずだよ松本要人』を寄稿。(『WiLL』12月号)

「歴史の足音」第72回『仙台藩幕末奇談・死んだはずだよ松本要人(かなめ)』を寄稿。(『WiLL』12月号)


花園神社社報『花その』令和4年10月1日(第330号)に「歴史の坂道93 会津藩柴家の忠僕・陣ノ森兵蔵のことなど」を寄稿。

花園神社社報『花その』令和4年10月1日(第330号)に「歴史の坂道93 会津藩柴家の忠僕・陣ノ森兵蔵のことなど」を寄稿。


『板東俘虜収容所の「奇跡」と松江豊寿所長の「武士の情」』を寄稿(全日本「第九を歌う会」連合会会報 特別号)

『板東俘虜収容所の「奇跡」と松江豊寿所長の「武士の情」』を寄稿。
(全日本「第九を歌う会」連合会会報 「第九」アジア初演100周年記念継承事業特別号)


「歴史の足音」第71回『白虎隊・飯沼貞吉「長州滞在説」の崩壊』を寄稿。(『WiLL』11月号)

「歴史の足音」第71回『白虎隊・飯沼貞吉「長州滞在説」の崩壊』を寄稿。(『WiLL』11月号)


11月26日、「第1回会津ファン×会津若松市観光大使の集い」に参加

11月26日(土)、会津若松市にて開催される「第1回会津ファン×会津若松市観光大使の集い」に会津若松市観光大使の一人として参加します。

日時:令和4年11月26日(土)18:00〜20:30
会場:ルネッサンス中の島(福島県会津若松市上町2-38 TEL0242-24-5151)
参加方法:有料。事前申込制。詳細は下記へお問い合わせください。
 一般財団法人 会津若松観光ビューロー
 観光物産事業部(担当:新井田・鈴木)
 TEL:0242-23-8000 FAX:0242-23-9000


花園神社社報『花その』令和4年9月1日(第329号)に「歴史の坂道92 大名たちの納涼法あれやこれや」を寄稿。

花園神社社報『花その』令和4年9月1日(第329号)に「歴史の坂道92 大名たちの納涼法あれやこれや」を寄稿。


「歴史の足音」第70回『歴史は繰返したか 明治の醍醐忠敬射殺事件』を寄稿。(『WiLL』10月号)

「歴史の足音」第70回『歴史は繰返したか 明治の醍醐忠敬射殺事件』を寄稿。(『WiLL』10月号)


花園神社社報『花その』令和4年8月1日(第328号)に「歴史の坂道91 「松」の字を好んだ名将・蒲生氏郷」を寄稿。

花園神社社報『花その』令和4年8月1日(第328号)に「歴史の坂道91 「松」の字を好んだ名将・蒲生氏郷」を寄稿。


アーカイブ