Archive for the ‘記事’ Category
早稲田大学LRCにて『日本の課題を読み抜く「歴史探索から考える…視点と分析」』を講演(4月26日)
早稲田大学LRCにて『日本の課題を読み抜く 第1回「歴史探索から考える…視点と分析」』というテーマで講演を行います。
日本の課題を読み抜く~個人はどう向き合うか~
演題:歴史探索から考える…視点と分析
日時:4月26日(土)10時30分~12時00分
会場:早稲田大学日本橋キャンパス(日本橋COREDOの5階)
※こちらはLRCの対象者への講義のため一般の方々は参加できません。
https://lrc.waseda.jp/curriculum/syllabus/1913/
お問い合わせ:テンミニッツTV編集部(担当:川上、電話番号:03-3343-8837)
田原坂の血闘 第四章・完 その名は加藤寛六郎『薩軍十三人斬りを果たした抜刀隊士は何者か』を寄稿。(『WiLL』5月号)
田原坂の血闘 第四章・完 その名は加藤寛六郎『薩軍十三人斬りを果たした抜刀隊士は何者か』を寄稿。(『WiLL』5月号)
「歴史の足音」第101回『会津藩氏・永岡敬次郎の流した「包胥の涙」』を寄稿。(『WiLL』5月号)
「歴史の足音」第101回『会津藩氏・永岡敬次郎の流した「包胥の涙」』を寄稿。(『WiLL』5月号)
『ハーンと秋月胤永』を寄稿。(松江文化情報誌『湖都松江』第49号)
『ハーンと秋月胤永』を寄稿。(松江文化情報誌『湖都松江』第49号)
花園神社社報『花その』令和7年3月1日(第359号)に『歴史の坂道122 大食らいの大目付・庄田安利の不覚』を寄稿。
花園神社社報『花その』令和7年3月1日(第359号)に『歴史の坂道122 大食らいの大目付・庄田安利の不覚』を寄稿。
田原坂の血闘 第三章 警視抜刀隊の初陣『薩軍十三人斬りを果たした抜刀隊士は何者か』を寄稿。(『WiLL』4月号)
田原坂の血闘 第三章 警視抜刀隊の初陣『薩軍十三人斬りを果たした抜刀隊士は何者か』を寄稿。(『WiLL』4月号)
「歴史の足音」第100回『徴兵制度の不備が起こした「竹橋事件」』を寄稿。(『WiLL』4月号)
「歴史の足音」第100回『徴兵制度の不備が起こした「竹橋事件」』を寄稿。(『WiLL』4月号)
『昭和100年の100人 文化人篇』に「司馬遼太郎 饒舌な史論」を寄稿。(文春ムック)
『昭和100年の100人 文化人篇』に「司馬遼太郎 饒舌な史論」を寄稿。(文春ムック)
花園神社社報『花その』令和7年2月1日(第358号)に『歴史の坂道121 玉川上水を造った男たち』を寄稿。
花園神社社報『花その』令和7年2月1日(第358号)に『歴史の坂道121 玉川上水を造った男たち』を寄稿。
伊那市刊「伊那市ふるさとだより」(2月刊)に「ライフワークを脱稿せり」を寄稿。
伊那市刊「伊那市ふるさとだより」(2月刊)に「ライフワークを脱稿せり」を寄稿。